[Backup Exec][VMware]AVVI(Agent for VMware Infrastructure)のリストア

技術のお話し

前回はバックアップについて解説したが、今回はリストアを。

流れとしては上図のとおりで、

  1. メディアサーバはバックアップしたデータをバックアップデバイスよりリストア
  2. 所定のフォルダにリストアされたデータを、vCenter ConverterがESXサーバへ展開する

と言う流れになる。バックアップと比較するとやや単純な構成となっている。

というわけで、当然のごとくvCenter Converterの導入が必要となるので注意したい。また、ケースによって以下のとおり制約事項があるのでこれまた注意したい。

【vCenter Converterを別のサーバで立てる場合】

vCenter Converterを導入したサーバに対してRemote Agentを実装する必要がある。

【vCenter Converterをメディアサーバ/vCenter Serverと同一サーバで組む場合】

vCenter Converter Standaloneを導入する必要がある。詳細は以下のところに記載されてる。

VMWare Virtual Machine restore fails with Error: 0xe0009558 – Cannot find the VMware Converter. Please install the VMware Converter.
http://seer.entsupport.symantec.com/docs/341591.htm

リストアジョブを作成する際に表示されるカタログを見てみると、「VMware VirtualCenter and ESX Servers」と言う項目から、VMの一覧が確認できる。また、事前のバックアップでGRTを有効にしていると、普通どおりにRemote Agent経由でバックアップ可能なカタログも構成されている。

リストアの際に指定するのは上記の通り。基本的に以下の設定を有効にするようにしている。

  • リストア仮想マシンをVirtualCenterまたはESX Serverインベントリに追加する
  • Thin Provisioningをリストアする

で、リストアを実行する。無事リストアした場合のジョブログは以下のとおりとなる。

リストアセットの詳細にvCenter Converterを使用してリストアしていることがわかる。

なお、リストア後にVMを起動してみたところ、VMware Toolsのディスプレイドライバがうまく動作していなかったため、VMware Toolsの修復インストールが必要となった。

VMのバックアップ/リストアは本来物理サーバを相手にするよりも簡易的かつ効率的に行うべきものなので、こうしたエージェントの登場というのはありがたい事なんだと思う。ただ、この機能がきちんと組み上がらないと何も意味が無いわけで、それこそデータプロテクションベンダーがきちんと製品の棲み分けを行ない、力のかけ方を考えないことには何もならないんじゃないかなぁと。

そのうち気力があれば、BE2010版のAVVIを試してみたいもんですね。

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP