お休み期間のブログ投稿を振り返る
お休み期間に入って今までを振り返って、新規作成したブログ記事数はこの記事を含めて28あります。これとは別に、固定ページも1ページあります。
なかなかじっと出来ない性格ということもあり、精神的なリフレッシュを兼ねて実施してきた結果がこれなのだろうなーと思っています。それがどんだけ有用な情報かわからないんだけど、「ま、もとは俺の備忘録だし」的な気分で書いているので、ある程度割り切った感はあります。
まぁまぁ、恐らく仕事をしている身だったら、こんなに書くだけの時間も体力も足りないし、出来てなかっただろうなーと。でもそんだけ知識欲が溜まってたんだなーと振り返ってみて感じました。疲れるけど、程々にしなきゃいけないことではあるんだけど、恐らくメンタルどん底の私には一番のリフレッシュ手法だったのかなーと思います。
こういう所、ついつい散歩で長距離歩いてるのとどこか似てる気がします。そう、「思えば遠くへ来たもんだ」そんな感じ。
ところで
CDNへの適用を開始した段階で、Google Analyticsとの連携を行っています。お休み期間で技術勉強しては、その時に覚えたことを都度都度記事として上げているわけですが、それに対するページビューってどんなもんなんだろうなーということでざっと眺めてみました。
解析対象は、CDNへアクセスしてきた分となっています。なので内部トラフィックは含まれてないという認識ですが、もしズレてたらごめんなさい。
なお、記事をアップするたびにFacebook/Mastodon/Twitterでかる~く(?)リンク張って宣伝するということをしています。やっぱり「見て、構って」ちゃん的な側面があるもんで・・・お恥ずかしい限り。
アクセスユーザ数推移
ありがたいことに、これまでに205ユーザが訪問に来てくださったようです。また、大半がNew visitorだったですが、18%のユーザが再訪してきてくださってるようです。本当にありがたいことです。
ページビュー数の推移を見る
波はあるんですが、徐々に閲覧数が増えてきたなぁって感じはします。それでも全然有名サイトとか比べると少ないんですが、まぁ、私のブログは僻地みたいなものなので、そこはどーでもよくて。もしここで書いた備忘録が参考になってるんだとしたら、それはラッキーだし嬉しいなーってところです。
ただ、あくまで参考にとどめてほしいかなとは思います。多分、正確さはあまりそれほどでもないので。毎回手探りでやってますからね。
ページビュー数の順位を見る
トップ10を表示しました。上表のとおりとなっています。まぁ、小さな田舎みたいなサイトだから、PV数自体ゴミカスみたいなもんじゃねーかというツッコミは勘弁してね。
1位と4位と6位はある意味トップページですので除外すると・・・・・・
1位は「自宅構成を見せびらかすページ」となっていました(笑)。Mastodonでも「うちの環境ドヤドヤ」ってやってましたので、そりゃそうなるのかなーとか思ったり。情けない限りですOrz
2位はOpen Source Conference 2017 Fukuokaへ行ってきた時のまとめでした。OSCに対する反応にどれほどの関心があるかがよく分かるなぁなんて。実はこのPVの閲覧は瞬間的なもので、1-2日の間でフッと上がってフッと下がってました。今のところがこれが最大のスパイクになってます。
3位は「自宅エンタープライズ機器選びのすすめ」でした。これは意外だなぁと。取り敢えず私は中途半端な自宅ラッカーなんですよね。ラックマウントサーバは持つけどラックはないし、サーバ台数も少ない、仮想環境上であれこれやるタイプの人間なので、そういう人間でもここまで組めるでぇ、ここは気をつけた方がいいでぇってまとめたものなんですが、これが3位になるとは思ってませんでした。
その他、結構Mastodonネタ、ネットワークネタなどが続いていたような気がします。
どーやってうちのサイトに来たのかを見る
トラフィクチャネルで追えるようです。見てみると、結構Directで来てることが多いようです。続いてSocialメディア、そしてGoogleなどのサーチエンジンを参照する、もしくは何らかのリンクをたどるという形でやってくる人が居るようです。
この中で、SNSを通じてやってくる経路が気になったのでこれも見てみました。
圧倒的に多いのはTwitterからの来訪で、これは本当に意外でした。どちらかと言うとFacebookやMastodonでよく宣伝をしていたからです。Facebookは公開範囲を友達に限定していること、Mastodonはどちらかと言うとデベロッパーが多く、そもそもがインフラに興味がある人が多くなかったのかもしれません。
ユーザの訪問時間帯・アクセス元地域・デバイス比率を見る
こんなのも一通り出せます。それぞれの要素で考察を記載します。
- 時間帯別ユーザ数
- 全体的に平日午後帯以降、眺めてくださってる方が多いようで、特に昼休みと深夜帯にちらほら数的に集中している箇所があるようです。
- 国別セッション数
- 日本語サイトなので当然ですが、日本からのアクセスが大半です。
- ついでアメリカですかね。バイドゥからもなんかサーチエンジン的なアクセスが来てました。
- ここには表示されてないですが、サウジアラビアとか、ラトビアなんかの国からもアクセスが有ったようです・・・・なぜ??
- アクセスデバイス
- 圧倒的にモバイルが多いです。6割近くを占める結果となりました。
- 休憩の合間とかでサイトをチラ見してくださってるのかな?と言う感じです。
- 当サイトはPCでの参照を前提としてるので、モバイルだと見づらいんじゃないか?という気がしますが、まずはモバイルでちら見、あとでPCにてちゃんと見ってなってるんだったら嬉しいかなぁ。
CDNのオマケで入れてみたんだけど
なかなか楽しいです。Google Analyticsの連携って。あくまでCDN上の連携しか取っていないので、オリジンサーバに突き抜けた分のトラフィックは、もしかしたらGoogle Analytics上には計上されていないのかもしれません。(CDN上の効果測定に使いたかったから・・・・と言うのがそもそもの話だったので)
アクセス解析は17年前からAnalogなど使ってよくやってたんですが、時代が変わり、構成が複雑化するとなかなかこういうところの解析って難しくなりましたね。
このGoogle Analyticsはeコマースとかで有用なツールなんですが、こうして個人サイトでもそれなりにいい情報が取れるので、人目を気にする方には良いのかもしれません。
Comments are closed