背景
これまで、手持ちの機材や余った機材を組み合わせていろいろな勉強をしてきたのですが、そろそろリソースが限界に達していました。そこで、既存機器であるHA-8000/RS220DJにCPU増設等を行おうとしたわけですが、見事に玉砕しました。
で、今回嫁様に何とか頼み込んでサーバの購入許可をいただくことが出来ました。それで購入したのがFujitsu PRIMERGY RX300 S6です。
構成
スペックは以下のような感じです。
- CPU: Xeon E5640 2.66GHz 2P/8C (本体同梱)
- メモリ: PC3-10600R 48GB (手持ち)
- HDD: 2TB SATA HDD x4 (HDD手持ち、マウンタ別途調達)
- Array Controller: D2616-A22 + iBBU07(別途調達)
- NIC
- Onboard: 2port GbE + Mgmt 1port (本体同梱)
- 増設: 4port GbE (手持ち)
過去にCPU増設で失敗した反省も有り、初っ端から2CPU搭載した物を探しました。また、手持ちのHDDが全て3.5インチなので、3.5インチディスク搭載可能であることも選定条件です。
CPU世代で結構金額が上下しており、Westmere-EPとSandyBridgeが境界かなぁという感じです。既存サーバのCPUがWestmere-EPなので、これに合わせ、価格を優先させました。
また、本体にはRAIDコントローラとしてD2607が搭載されていたのですが、これはキャッシュレス&RAID0/1/10しか組めない代物なので、BBU搭載型のRAIDコントローラを探して置き換えることにしました。気づけば、増設カードは全部Fujitsuモノとなりました。D2616は512MB BBWCを搭載したモデルになります。BBUはiBBU07が付いていました。
全体的な金額ですが、送料込みで3万円ぐらい(本体10,000円、マウンタ9,800円、RAIDコントローラ3,500円、送料全体で6,000円前後)と言ったところです。
送料が高く付いたのは、小物が全て宅急便となったこと、本体が宅急便ではなく「ヤマトらくらく家財便」になったことでした。らくらく家財便の送料は3,700円となりましたが、設置・開梱・廃材引取をしてくれるサービスであった為、最近体力が落ち気味の私には嬉しいサービスだったかなぁと思います。
外観等
状態はすごく良かったです。中の基盤もきれいでした。
上図はCPUカバーを取り付けた状態なんですが、BBUのユニットは写真手前側のネジ穴がある所に取り付ける形になります。取り付けの際、ネジが不足しており、取り付けにかなり苦労しました。
上はCPUソケット・メモリソケットに近づいて撮った写真 です。なんとRX300 S6にはCPU毎に9つのメモリスロットがあります。HA8000/RS210では6つしかなかったのでちょっと驚きました。一応、PC3-10600Rメモリならば9つのスロットがフルに使えるみたいなんですが、3バンク目はFSBの周波数が少し下がるようです。
フロントビューを撮りました。現在2TBのHDDが4つ搭載されている状態なんですが、既存集合ストレージが不要になったら、そこから2つのHDDをこちらに取り付ける予定です。
現状
現在、これにVMware ESXi 6.0U2 Fujitsu Customizedを導入して、2台目の仮想基盤になってもらっています。が、現状半分程度のVMを移行させた状態で作業を止めてます。というのも、RAIDの初期化に結構な時間と負荷を要するためです。現状は以下のような状態です。
えー、完了まであと53時間ほどかかるようです・・・うーむ、じっくり待つしかありませんな。
ちょっとした問題
実は、この機器ちょっとした問題が有りまして・・・RAIDバッテリーが劣化しとるのです。リキャリブレーションをした結果は以下の通りでして。
ほとんどバッテリーが役に立っていません(´Д`)。。。そのうち代替品等を探す必要がありそうですが、当面何かを買うのは困難なので、きちんとサーバを管理してあげるしか無いっすな。
幸い、iRMCへ接続することが出来る代物だったので、ハード監視はこれを使って行うことにしています。先のバッテリー表示の画面なんかがそうですが、別の仮想マシンにServerView RAID Managerも導入しており、通知設定はしたので、ハード障害はきちんと拾えるのかなーと思います。
消費電力等
iRMCを通じて消費電力を確認したのですが、意外に低く、160Wで済んでます。HA8000/RS210AKでは260Wぐらい食ってるのですが、あちらはメモリを96GB搭載しているからでしょうかね・・・?
ファンの回転数もそれほど高くなく、静粛性も高いです。以前から富士通のサーバはちょいちょい使っていたりしましたが、やっぱり静粛性と省電力性に関しては良いところがあるように思えます。(これであとServerViewとサポート体制が何とかなってくれたらなーとか思う次第です)
というわけで
せっかくお許しを頂いて買った品物なので、大事に使わないとなぁというところです。安定稼働を祈念して、こないだ行ってきたJANOG41のステッカーを貼りました。
Comments are closed