[Security][AntiVirus] Sophos Home Premiumに苦しめられたの巻

オンプレミス-技術のお話し

個人的にSophosが好きでして

Sophos UTMやらSophos XG Firewallやら日頃から使っていたりします私、アンチウイルスソフトを購入してみることにしました。購入したのがこちら。

Sophosのサイト

Sophos Home Premiumという奴で、AIを駆使したアンチウイルスソフトということで半額セールの後押しもあり、9月頃に購入しました。一番の魅力は遠隔操作でして、外部に設置されてるSophos Homeサイトから家族分のPC使って設定を一元管理できるんですよ、これが。

実際、SymantecやKasperskyとかいろんな物を試したんですが、こやつがちょーど良い感じにセキュリティ維持が出来るもんで、好んで使ってたわけですが・・・

日本語入力がなんかおかしい

ある日突然ブラウザ使ってこのブログ記事を書いていたらですね、漢字モードと英文字モードの切り替えがどうももたつく。切り替わって1秒程度そっとしとかないと、入力がおかしくなるのです。当初、ATOKが原因かな?と思って、余計な機能の解除とか大概やったのですが、何故か現象は改善しない・・・・最終的にはMSIMEオンリーの状態にしたのですが、駄目でして。

どうやらブラウザにだけおかしな現象が発生する

で、ふと気づいたのが、例えばコード書くときとかメモとかとるときにTerapad使ってるんですが、なんとまぁこれに対するレスポンスは快適そのものな訳でして。およ?改善したか?と思ってブログ記事の執筆画面へ行ってみると、何故かブラウザだけは再現する・・・・Orz

よく分からんまま2ヶ月ほどモヤモヤした結果、あることに気づきまして。

  • ブラウザにだけ不具合が発生する
  • かな漢字モードの切り替えがもたつく
  • かな漢字モード切替直後、何かキーを入力するとモードが戻される
  • モードが戻される状態が発生すると、何故かキーボードの入力信号が不正に繰り返されるようで、キーボードの入力と共に不思議な現象が発生してる

あ、と気づいて速攻Sophos Homeの管理画面を開きました。

結論

キーロガー防止機能でした。どうやらこの機能、キー入力信号を一々拾う、「お前がキーロガーやんか!」的な動きをしておりました。結果、処理遅延が発生して思ったような入力が出来なくなったり、変な入力信号が繰り返されてキーを打てば打つほど意に反する入力が行われてしまったりを繰り返していたようです。

嫁氏にそっと質問してみたところ、やっぱし同じ現象が発生していたようで、ただ嫁氏曰くIMEのモード切替の際デフォルトで出てくる中央の「A/あ」表示が消えないと入力できないWindows10の仕様と思ってたらしく、はい、全部のPCからこの設定だけ解除しました。

本来インターネットバンキングの不正操作を検知する機能として登場してちょっと完成度が低かったのかなーとも。バンキング向けの機能は他一通り動かしてるので、セキュリティレベルがどーんと下がることもないかな?とは思ってるんですが、果たしてどうか・・

Tags:

Comments are closed

PAGE TOP