[Hardware][Network] ケーブルの整頓

オンプレミス-技術のお話し

さすがにぐちゃぐちゃだったので整理しますた

整頓後の写真しかないんですが。整頓したかどうかが分かりにくい画像ですが、整頓したんです・・

整頓後の写真(ええ、汚いですよ、配線( ー`дー´)キリッ・・・ゥワァ──ヽ(゚`Д´゚)ノ──ァァン!!)

設置機器群について

以下は自身で設計資料としてまとめているPowerPointファイルから抜粋したものということで。

ネットワーク機器

このうちCiscoのスイッチ以外のものと過去記事でも紹介したCRS305-1G-4S+INが棚に載ってますー。

ネットワーク機器の中古は活用の幅が広い

ネットワーク中古機器って、UTMとかLoadBalancerではないL2スイッチ、L3スイッチ、ルータは比較的安価で消費電力も少なく、機種によってはファンレスだったりして非常に活用しやすいものだったりします。そして何より安価。高いものは高いんですけど・・

一番安いのはCisco 841Mで、およそ1,000円程度、以降は以下のような感じでまー入手がしやすい。

  • Si-R G200:2,500円ぐらい
  • Mikrotik CRS106-5S-1C-IN:5,000円ぐらい(コイツは新品)
  • Allied-Telesis AT-X510-28GTX:3,500円ぐらい?(記憶が怪しい)
  • YAMAHA RTX-3000:9.000円ぐらいだったような・・
  • Cisco 891FJ:8,000円ぐらいだったような・・・・

特に富士通機器は狙い目で、思った以上に値崩れが凄いというか、本当に性能に対して非常に安価に手に入りやすいです。コマンドラインはだいぶ独特ですが、ファームウェアは普通にWebで公開されてますし、活用の幅がかなり広いんですよねー・・・Si-R G200はちょっと・・と言う人はSi-R G110あたりを探してみると良いかもです。

コマンドを習熟するには方向性がズレてしまうのかなーと言う気もしますけど、プロトコルの勉強をするとか、動的ルーティング構成時の挙動を見てみたいとかそう言うのであれば、こうした少し癖のある機器を触ってみるというのもアリじゃないかと思います。

ケーブル整理の成果

なお、色々ケーブル整理してみますと、使われてないケーブルが5本ほど、爪の折れたケーブルが2本ほど発見されました。特にiLOのケーブルの爪が折れてまして、接触不良が起きたんですけども、使わないと言うことではずそうとしたケーブルで代替することが出来まして、これでケーブル抜けに怯える必要がなくなりました。。。

No tags for this post.

Tags:

Comments are closed

PAGE TOP