2020年はいろんな意味で激動の年になりましたね。新型コロナウイルス騒動が発生し、その後どんな大きな出来事があったのか・・・と言うのは皆さん色々よくご存じではないでしょうか。まさか病気の流行が1年以上継続してこんなに世界中の人を困惑させることになろうとは、全く想像できませんでした。
私にとっても苦労した一年に
2020年は相変わらず私にとっても試練の一年になりました。
元旦からまさかのアデノウイルス感染症になり、目ヤニやら下痢やら様々な症状に苦しめられました。
持病も相変わらず猛威を振るっていて、特に新型コロナウイルス騒動が巻き起こった頃は本気で焦りました。このときは結構呼吸困難感もあったので、今このときにこんなウイルス感染したらリアルに死んじゃう・・・・・!?と割と真面目に焦ったりもしたんですよ。
でも、何とか無事こうした病に感染することなく、無事切り抜けることが出来たのかなと思います。
技術的にはどうだっただろうか?
触れた技術の幅がもの凄いことになっていた一年だったように思います。触れた技術について箇条書きに書いてみるとこんな感じですよ。
- VDI/AppVirtualization
- Windows Virtual Desktop
- VMware Horizon
- Amazon AppStream2.0
- Amazon Workspaces
- Storage
- Distributed Storage(Isilon SD Edge, Ceph, VMware VSAN)
- Cloud Storage(Azure NetApp Files, FSlogix)
- RDBMS
- PostgreSQL(Streaming Replication, Parameter tunning)
- Pacemaker, corosync
- Development
- Python, PowerShell, VBScript
- Analytics
- Splunk, Fluentd, Elasticsearch
- Cloud API Connection
- GCP Pubsub, Azure Blob API
いやー、幅が広かったというか、触れねばならない技術要素が多くてちょっとさすがにキツかったです。特にVDIをはじめとする技術要素に触れるのは、そのステップが複雑かつ多いこともあって非常にしんどかったですね。ただ、新しいことを覚えるという意味では非常に良かった一年でもあります。これが健常者だったときにできたらなーと少し悔しい気持ちもあったりします。
また、5度目のリトライでついにIsilon SD Edgeを軌道に乗せることが出来ました。やっぱりIvyBridgeぐらいのCPUがないとコイツは非常にキツいようです。
自宅環境の1年間における変化
論理構成図から見える変化

あんまし変わってないように見えるんですが、実は結構変わっています。
- Azure部分
- AzureVMの役割がドメインコントローラからWVD SessionHostへ変更
- 自宅仮想基盤部分
- VMware Nested環境構築、vSphere7使用
- DRSフル活用(構築してから今日までのvMotion回数が2,000回目前)
- 仮想UTMほぼ廃止(残すはIPv6ゲートウェイだけ)
- 仮想基盤内部にしっかりとVDI環境をこさえてみる(InstantClone)
変えずには居られない人間であるが故、結局ヤフオク!からのポチり依存には勝てませんでした・・色々日々自宅環境をいじり倒す状態が続いています。
物理構成図から見える変化
片や物理構成図を見てみるとこんな感じです。


まず、機器構成は大きく変わりました。サーバは2台から3台に。サーバのラインナップとして昨年時点ではまだWestmere-EPのCPUが混ざっていましたが、現在は完全にSandbyBridge-EN/EPあるいはそれ以降のプロセッサに変更されました。
UPSの買い換えも行っており、長年お世話になったSmart-UPS1400がついにリプレイスされました。現在はSmart-UPS750SMTの2台構成で我が家のサーバ電力周りを支えています。
知人から色々助けられた一年
実は、結構な量の機材を知人から譲っていただいたことの多い一年でもありました。いつも自分で自腹で買ってナンボみたいな感じの所もあったのですが、ありがたいことに「不要になったからいりますか?」系の話をお伺いすることが増えまして、以下の機材を頂戴しています。
- HP ProLiant DL380e Gen8
- YAMAHA RTX-1200 x2
- Cisco 841M
これらの機材は、我が家の環境上非常に重要なところを助けてくれています。人の繋がりにただただ感謝。
やっぱり病に振り回されている一年
きつい。とにかくキツいです。体力の衰え方がちょっとおかしいんじゃないか?と言えるほどにキツいです。
まずは、一人の時間が楽しめなくなりました。時々我が家の妻はB’z繋がりの友人と飲みに行ったり遊びに行ったりすることがたまーにある訳なんですが、以前はその間にネットカフェに行って漫画を読んだり、普段余り行かないお店へ行ってがっつりご飯食べたり出来たのですが、ここ最近は妻を送り出した後は家に速攻帰って横になってることが殆どです。
買い物に出かける頻度も極端に減りました。体力が維持できないからです。
実家へ月1で帰省していますが、床に座る、これが本当にキツくて殆ど家族と一緒には居られずに奥の和室で横になることが増えました。どこに行っても楽しくないんですよねー・・
ステロイドの服用量もわずかに増えましたし、入院感覚も3ヶ月に1度となりまして、来月はそうそうに入院が待っています。しかし、歯がゆいことに体力は横ばいにはなってくれず、それでも緩やかに下降線を辿って行ってます。何故なんだ、悔しい、日々そんな気持ちに包まれてる感じです。
来年は
恐らく人生の岐路に立つ一年だろうなーと思ってます。
もう少しわがままにやってみようかなーというのが正直なところで、その中で何か一つでも良いから改善できるものは改善したいなーと、そう思っています。
今年より来年が良い年でありますように。