ネットワーク構成の変更点
物理構成を変えたと言っても些細なことではありますが。
ネットワーク配線を少々変えてみました。我が家、知らんうちにどうやらループ結線をしてたようで、RSTPでどっかのポートがブロックされていたりもしたかもしれないんですが、そこを解除した感じです。具体的には外接ネットワークの内、ONUからPanasonicのL2スイッチに繋いでた配線をはずした・・と言うのが今回の構成変更になります。

今回、元々はONUからコアL2に伸びる途中で介在しているMikrotikのCRS106というスイッチを外したかったんですが、悲しいかなそれだけが叶いませんで。というのも、ONUからメディアコンバーターを介して通してるMMFの接続が1000Mbps-FullDuplex固定じゃないといけないんです。ところが、コアL2側のスイッチポートがこのモードをもってないんです。1000Mbps接続したければ「Auto」にするしかないという。
しかも、Autoで繋いでみるとリンクアップすらしないのです。うーむむ。別のポートだと普通にリンクアップしたことを考えると、こればかりはどうしようもなさそうです。ネットワークッテムズカシイネ。
サーバのメモリ配分を少々変えた
DL380e Gen8がもってたメモリ64GBをDL160 Gen8へ移し替えまして、今回DL380e側の搭載メモリ量を大幅に減らしました。現在
- DL380e Gen8 -> 64GB
- DL160 Gen8 -> 224GB
と言うメモリ配分になっています。
これまで、[Hardware] DL380e Gen8を少し静かにしたいと言う記事で書いたんですが、実はその後静音化がうまくいっておらず、結局純正品フル実装という形でファンを搭載しておりました。その後メモリを増設したりしながら頑張って動かしてきたわけですが、やっぱりうるさい。一時は136GBまでメモリを増設してたのですが、そのあたりから春の陽気も加わってかなーり駆動音がうるさくなりました_(꒪ཀ꒪」∠)_
そこで、メモリをガッツリ減らして、風通しを良くした・・のと、数少ない静音化が成功したファンを1つだけ真ん中(4番スロット)にぶち込んですこしばかり静かにさせられるようになりました。取り敢えず今打てる手でできる限り静かにさせたんですが、やっぱりバックアップ処理が走ったり、ストレージにデカいI/Oが走ると結構な叫び声を上げてしまうんで、今後の対応もすこし考えないと駄目だなぁ・・・とちょっと悩み中です。
誰か、Gen8 2Uサーバの黙らせ方をご存じな方がいらっしゃいましたら教えてくだされー(´;ω;`)ブワッ
No tags for this post.
Comments are closed