コアL3スイッチの変更 これまで、知人から譲り受けてたCatalyst 3750-24TS-Eが担ってきた内部L3スイッチをCatalyst 3750G-12S-Eに変更しました。 インタフェースがSFPなCat3750 […]
結局触ってみたNAPALM これまでPythonのpexpectやNetmikoなどを触ってみて、ネットワーク機器の制御がスクリプトベースで出来るんだなぁということを学んだんですが、やっぱり気になってしょうがなくて今回n […]
netmikoで使えるデバイスタイプ netmikoは抽象化の度合いこそ低いものの、対応デバイスの多さが特徴です。ただ、対応デバイス名の記載について言及があまりなく、実際どんなものがあるのかはGithubのソースを見ない […]
netmikoに触れてみる 先の記事で書いたのですが、ネットワーク機器の操作をある程度自動化することが出来るようだということで、コードを書いてみたわけですが、まともに標準ライブラリで接続周りを書くのはかなりしんどいなぁ・ […]
ワタシのSDNに対する理解 これまで、Openflowコントローラであるryu、openflowシミュレータみたいなものであるmininetを組み合わせてちょろりちょろりと遊んできました。ただ、どうしてもOpenflow […]