こないだ自宅で起きたCephストレージ障害から
こないだから、k8s環境で動かすブロックストレージをNFS主体からRBD主体に切り替え、やっと安定したストレージ環境ができるようになったかと思ったら、意外と私の配置が下手くそだったこともあり、それなりにCephクラスタがぶっ壊れました。
破壊と再構築を繰り返す中で、なんだかCephの構成要素とかよく分かってないところが多いなぁ?と感じたところがあったんで、Cephのドキュメント http://docs.ceph.com/docs/master/architecture/ なんかを読みながら勉強しようということに。その記憶メモのようなものだと思ってください。