当ページでは、私の自宅環境の構成変遷を書いています。
私がホームページなるものを見様見真似で作ってからもう20年が経過しました(2020年9月現在)。それなりに歴史は溜まってきたので、なにか書き留めてみることにしました。
サーバ機器
自宅LANを構成したきっかけは、中古パソコンを格安で手に入れたことです。
それまで、「パソコンは高嶺の花だから、複数持つなんてありえない」と思っていたものが、容易にたくさん持てる上、色々活用できることを知りました。
学生時代に触っていた機器

IBM Aptiva 720
初めて購入したセカンドマシン。NAPTとDHCPを構成してアパート内の学生仲間同士でゲームをするためにLANを構築してファンタシースターオンラインで遊んでました。
スペックは
DX4-100MHz/64MB RAM/1.5GB IDE HDD
でした。

Junk Server
Winchip 200MHz/64MB RAM/4GB HDD構成でサーバとして動かしていたもので、フレームやCPU等いろんなもらい物を組み合わせて動かしてました。CPUはIDT製のWinchipと言うとても古いものでしたが、それでもDX4よりは高速でした。

Toshiba dynabook
Pentium 90MHz/48MB RAM/900MB HDD の構成でFreeBSDを導入して動かしていたり。省電力・静粛性をと思いながら使ってましたが、発熱量が大きいのが難点でした。
社会人になってから触りだしたサーバ機器

IBM System x
一時期はIBMサーバを中心に取り扱ってた関係上、xSeries 206m, System x3200, System x3200 M2というように歴代の同じモデルのサーバを持ってました。当時のタワー型ソケットサーバはそれなりにキャパシティが積めた割に静音性に長けており、かなり重宝しておりました。

hp modular san array 1000
外部インタフェースはFibreChannel 2Gbps, 内部インタフェースはUltrawide 160 SCSIで当時ロングセラーとなったある意味伝説のストレージです。中古品を組み合わせて自宅で5年間稼働させていました。

日立のサーバと台湾のストレージ
上段は日立HA-8000/RS210-AKです。元々はNehalem-EPプロセッサが入ってたのですが、CPU換装によりWestmere-EPプロセッサに切り替えて後、様々な検証用途に役立ってくれました。
下段は台湾メーカー製のiSCSIストレージです。8本のSATAディスクが搭載可能であり、およそ10TB程度のストレージを搭載してデータストアとして動かしていました。

HP Proliant dl380e
知人からDL380e Gen8を譲渡いただきまして、しかも頂いたモデルが25SFFというなかなか手に入らない代物。
ファンノイズが大きかったりと問題もありましたが、色々対処してなんとか常時可動ができる状態になりました。
25本のHDD/SSDを活用し、ストレージサーバとして稼働中です。
その他あれこれ
その他、以下のような技術にも触れてきておりまして、ありがたことにおかげさまで飯がまだ食えています。

ネットワークは難しい
ネットワークを触りだしたのは2009年頃からです。元々はネットワークエンジニアさんの手助けをするということで、その際話についていけるようになるということを目的に勉強をはじめました。
今でもネットワークエンジニアさんの観点というものは完全に理解しきれておらず、彼らの実力の高さにいつもいつも尊敬するばかりです。

Storage area networkにふれる
なかなかBoot from SANに取り組む機会がなく、同僚の話す内容がなかなか理解できなかった悔しさから、自ら中古のSANスイッチやケーブルなどを用いてBoot from SAN検証をやっていました。
SANゾーニングやWWNの扱い、カスケード接続の基礎に関しては独学で覚えた部分が多いです。

solarisはけっこう大変だった
2013年に必要に迫られてSunMicrosystemsのサーバを2台ほど買いました。機種はSunFire-V125。UltraSPARC Ⅲが搭載されています。これを用いてSVMの機能を確認したり、Solaris10の基礎を抑えたりしました。
あまり詳しくはなれませんでしたが、商用UNIXを真面目に触った数少ない機会の一つです。

ハードウェアだけじゃないよ
右はCraftCMSというソフトを通じて、テンプレートやCSSの扱いについて勉強しているメモです。
その他、ここ数年はPython, C#,についても少しだけかじるようになりました。これはクラウド技術に関わる部分、インフラチームと開発チームのブリッジになる際に必要な知識として取り組んでるものが多いです。